お知らせ

1月25日(土)は第四土曜日のため終日休診です

当院は第四土曜日を休診日とさせていただいております。

 

次回の第四土曜日は

 

    令和7年 1月 25日 (土) です

  

上記日程は午前中も含めて終日休診となりますので、

お間違えなきようお願い申し上げます。

 

2024年12月27日

かぜ症状を有する患者様へのお願い(新型コロナウイルス関連)

※ 医療機関では引き続きマスクの着用が必要です。

  付き添いの方も含め、来院時には必ずマスクを着用してください。

 


 当院の発熱外来は平日9時~11時となっております。

 当院は感染症法に基づく医療措置協定締結医療機関であり、

 今後も「何らかの感染症を疑う症状のある方」については、

 空間的分離を行った形で診療を行う必要があります。

 

 そのため当院では、かぜ症状のある方の受付時間を事前に調整させて頂いております。

 かぜ症状での受診希望の際は、まずは早めにお電話にてお問い合わせください。

 (電話なく直接の来院されると混雑の原因となりますのでお控えください)

 ※当院を初めて受診される方を含め、高校生以上であればどなたでも受診可能ですが、

  検査試薬や人員に限界があるため、混雑時には当日の受診が困難となる場合もございます。

  また、自己検査等でコロナ陰性が確認さえていても、かぜ症状があれば「発熱外来」の対象となります。



* 来院時、通常待合には入れませんので、入口のインターフォンを鳴らしてください。


 受診希望の方は、下記の注意事項もご確認の上で、可能な限り自家用車でご来院お願いします。

 (待合室に入っていただけないため、徒歩や自転車などでのご来院の場合は、外のベンチでお待ちいただくこととなります)

 

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 

 新型コロナウイルス感染症については初期症状で通常の「かぜ」との鑑別が困難であるため、

 当院ではかぜ症状を有する患者様全員に、原則的に自家用車内での待機をお願いしております。

(徒歩で来院された方には、一旦帰宅していただいた上で診察時間に再来院をお願いする場合があります)

 *発熱がない場合や、下痢・腹痛などの腹部症状でも、新型コロナウイルス感染症は否定できません

   「ノドが痛いだけ」「鼻水がちょっと出るだけ」「胃腸の調子が悪い」などについても、

   必ず事前にお電話ください。

 

※ 当院への受診が初めての方は、問診票を印刷して事前記入も可能です⇒こちらからダウンロード

 

 

2024年12月27日

インフルエンザワクチン接種について

10月1日より、インフルエンザワクチンの接種が始まっています。

※ 新型コロナワクチン接種も10月1日より開始しています→新型コロナワクチン接種について

 

ネットでの予約は12月分までで終了となりました

 ご予約ご希望の方は電話 または 受付窓口にてお願いします。

 

【インフルエンザワクチン接種費用】

 1~2歳  : 3,200円

 3~12歳 : 3,500円

 13歳~64歳 : 3,800円

 65歳以上(市町村の助成がある場合): 1,000円

※対象市町村:富田林市、河南町、太子町、千早赤阪村、大阪狭山市、河内長野市 等

 市町村からの助成期間は1月末日までとなります。ご希望の方はお急ぎください。

 なお、自費接種であれば2月以降も接種可能です。

 

 

【インフルエンザワクチン予約方法】

電話(0721-28-1200) または 受付窓口 にてご予約お願いします。

 

 *当院では間違い接種防止のため、新型コロナワクチンと時間帯を分けて予約枠を設定しています。

  そのため、当院では新型コロナワクチンとの同時接種はできませんので、予めご了承ください。

 

【インフルエンザワクチン問診票】

混雑緩和のため、問診票の事前記入をお願いします。※体温は来院時に測定します

高齢者の助成用の問診票はダウンロードできませんので、

接種日までに、院内まで取りに来ていただくようお願いします

 

64歳以下の自費接種の問診票はこちらからダウンロード可能です→若年者用インフルエンザワクチン問診票

(院内に自費接種用の問診票も置いてありますので、取りに来ていただくことも可能です)

 


2024年12月27日

新型コロナワクチン接種について

10月1日より、新型コロナワクチン接種が始まっています。

※ インフルエンザワクチン接種も10月1日より開始しています→インフルエンザワクチン接種について

小児(5~11歳)用新型コロナワクチンについても、11月20日より開始となりました。

 

今回から接種券は不要です(家にも届きません)ので、

ご希望の方は随時ご予約してください。

 

なお、当院ではファイザー社製のオミクロン株JN-1系統対応ワクチンを使用しています。

(今までのコロナワクチンと同じもので、流行している株に対応したものです)

 

【新型コロナワクチン接種費用】

 5~11歳  : 13,000円

 12~64歳 : 15,100円

 65歳以上(市町村の助成がある場合): 3,000円

※対象市町村:富田林市、河南町、太子町、千早赤阪村、大阪狭山市、河内長野市 等

 富田林市、河南町、太子町、千早赤阪村については、公費の助成期間が3月末まで延長となりました。

※4歳未満の新型コロナワクチンは現時点で取り扱い予定がございません。小児科にお問い合わせください。

 

【新型コロナワクチン予約方法】

電話(0721-28-1200) または 受付窓口 にてご予約お願いします。

 

 *当院では間違い接種防止のため、インフルエンザワクチンと時間帯を分けて予約枠を設定しています。

  そのため、当院ではインフルエンザワクチンとの同時接種はできませんので、予めご了承ください。

 

【新型コロナワクチン問診票】

混雑緩和のため、問診票の事前記入をお願いします。※体温は来院時に測定します

高齢者の助成用の問診票はダウンロードできませんので、

接種日までに、院内まで取りに来ていただくようお願いします

 

64歳以下の自費接種の問診票はこちらからダウンロード可能です→自費接種用新型コロナワクチン問診票

(院内に自費接種用の問診票も置いてありますので、取りに来ていただくことも可能です)

 

 

*新型コロナワクチンに関するQ&A*

質問を受けることが多い項目について、Q&A方式で説明文を記載しました。

ご予約に際し、ご参考にしていただけると幸いです。

 

Q1 前のコロナワクチンからどれくらいの期間が経てば接種できますか?

A1 前回の接種から3ヶ月以上経過していれば接種は可能です。

   また、他のワクチンとの接種は、時に日数をあける必要はありません。

 

Q2 新型コロナに感染した後は、どの程度期間をあけて接種すれば良いですか?

A2 療養期間が終了すれば接種は可能ですが、新型コロナ感染では療養期間終了後も

   倦怠感や咳などの症状が全快に至るまでもう少し日数が必要となる場合が多いです。

   そもそも、体調不良時はワクチン接種ができませんので、

   しっかりと体調が回復してからの接種が望ましいと考えます。

 

Q3 接種券が届かないので予約できません。いつ届きますか?

A3 今回からは接種券の配布がありません。予約は随時可能です。

 

Q4 3回目までしか接種していないので、もう受けられないですよね?

A4 前回から3ヶ月以上経過している方であれば受けることができるので、

   「何回目」というのは関係なく、接種していただくことができます

   また逆に、前回の接種から期間があいている場合の方が、

   重症化予防効果も下がっていると考えられるため、

   ワクチン接種がより推奨される状況であると考えられます。

   ここ1年で3万人以上の方が新型コロナ感染で亡くなっています。

   報道は減りましたが、まだまだ警戒が必要な感染症であることは変わりません。

 

Q5 無料接種期間は全て接種したのでもう7回も打ったし、今回は接種しなくても大丈夫ですよね?

A5 新型コロナウイルスは免疫回避能力が高く、現在のワクチン接種でできる抗体も

   時間経過で効果が弱まってしまうことが基礎研究で判明しています。

   抗体が減ることで、感染予防効果も重症化予防効果も減弱してしまいますので、

   「今まで何回打ったか」よりも、「どれくらい前に最終の接種を受けたか」が

   より重要な要因となるワクチンであると考えられています。

   感染されたことがある方も増え、「ワクチンを打ってもコロナにかかる」という印象が

   強くなっている傾向はあるかと思いますが、発熱外来に長く携わっていると、

   「去年の秋に追加接種した高齢者」と「2~3回目以降接種していない若い人」を比較した場合、

   追加接種を受けている高齢者の方が症状も軽く済んでいるケースにもよく経験します。

   また、データ上も感染予防効果は特に接種後半年程度が高くなっており、

   インフルエンザワクチンと同じく、定期的な接種の意義が高いと考えられます。

 

Q6 新型コロナ感染による後遺症があります。接種の対象外でしょうか?

A6 新型コロナ感染による後遺症があっても、接種の対象外とはなりません

   新型コロナワクチン接種により後遺症が改善傾向を示したという報告も複数あり、

   また、今後再感染することで後遺症悪化のリスクも高いと考えられることから、

   後遺症のある方も積極的に接種する方が良いと考えられます。

 

Q7 ワクチンの副反応がいつも強いため、心配です。

A7 当院では以前から国内で使用されているファイザー社のみの取扱いですが、

   組み換えタンパクワクチンである武田社のヌバキソビッドというワクチンは、

   mRNAワクチンよりも副反応報告が少ないとされています。

   細胞性免疫の誘導がmRNAよりやや少ないとは考えられていますが、

   感染予防効果や重症化予防効果等の有効性がしっかり実証されえているワクチンですので、

   副反応を懸念される方はは、武田社のワクチンを問扱っている医療機関での接種もご検討ください

 

Q8 高齢ではなく、基礎疾患もなければ接種は不要でしょうか?

A8 基礎疾患のない若年者の重症化は、オミクロン株以降かなり減りましたが、

   後遺症は一定の率で出現すると報告されており、

   感染回数を重ねることでそのリスクも上がると報告されています。

   ワクチン接種で100%後遺症を防ぐことはできませんが、

   後遺症発生率はワクチン接種で下がることも複数のデータで報告されています。

   また、感染予防効果も、麻疹ワクチンなどに比べると低くなってしまうものの、

   特に接種後6か月程度は感染予防効果も高くなると報告されています。

   ワクチン自体かなり高額ではありますが、受験生等を含め、若年者も検討していただく方が良いと考えます。

 

Q9 この秋からのコロナワクチンは危険だという噂を聞きました。本当でしょうか?

A9 科学的根拠のない悪質なデマです。当院で使用するコロナワクチンはファイザー社のもので、

   これまでのコロナワクチンと同じものです。

   インフルエンザワクチンと同じく、流行株に合わせた調整はこれまでもされており、

   この秋からはJN-1という株に合わせたワクチンとなっていますので、

   現在の流行に対してより感染予防効果・重症化予防効果が期待できるものとなりますが、

   特に「新しいワクチン」というものではありません。

   SNS等で一部話題となったのは、明治製菓ファルマの開発した「レプリコン」と呼ばれる

   応用型のmRNAワクチンに対するものですが、科学的根拠のないデマがかなり拡散されています。

   レプリコンワクチンは在庫管理上、今年度は当院での採用を見送りましたが、

   データ上は抗体価が従来のワクチン(ファイザー等)よりも持続する有効なワクチンだと考えられますので、

   誤情報に惑わされないようにご注意ください。

 

Q10 小児は感染しても軽症と聞くので、接種は不要でしょうか。

A10 日本小児科学会では、すべての小児に新型コロナワクチン接種が望ましいと声明を出しています。

    → https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=621

    詳細は上記HPをお読みいただければと思いますが、小児でも重症例・死亡例があることや、

    ワクチンの有効性・安全性が確認されたことから、基礎疾患のない小児も含め、

    全ての小児に初回シリーズおよび適切な時期の追加接種が推奨されています。

    当院でも5~11歳用のコロナワクチンは取扱いがございます。

    ご予約希望の方は電話または受付窓口にてご予約ください。


2024年12月27日